住宅街をスピーカーで案内しながら巡回している廃品回収の軽トラックや、ポストに「電話一本で何でも無料で引き取ります!」なんて書いたチラシを見たことはないでしょうか?
実は「無料回収」とうたう業者の中には、廃棄物の収集や処分を「無許可」で行う、いわゆる悪徳業者がここ最近急増しているようです。
全国の消費者センター等に寄せられた、廃品回収サービスでの相談件数は以下の通り増加の一途をたどっています。
データ引用元:国民生活センターHPより
廃品回収業者との実際にあったトラブル事例
無料と思って呼び止めたら、後で有料と言われた
「不用になった家電製品等を無料で回収する」とトラックでアナウンスしていた業者を呼び止めて、テレビの回収を依頼。家に来た業者は「回収費用は2000円かかる」と言った。「無料と言っていた」と言っても、「全て無料と言う訳ではない」と威圧的に言うので断れず、2000円を払って回収してもらった。領収書も渡されなかった。
(60歳代 女性 無職)
無料と思って頼んだら、車に積んだ後で料金を請求された
「こちらは無料回収車です。お困りの粗大ゴミはありませんか」と廃品回収業者が回ってきたので自転車、石、カーペットなど結構な量を出した。次々と車に積んだ後、電卓を取り出したので「えっ、有料」と驚いて言った。リサイクル料金はかかると言われ仕方なく2万500円を支払った。
(女性 家事従事者)
車に積んだ後で、見積りの2倍以上の料金を請求された
チラシに「見積り無料」とあったので電話をして来てもらったところ、引取りに10万円位かかると言われたが詳しい説明は無かった。品物は折りたたみベッドや本箱、パソコン、食器、キーボードなど15点位。全部運び出し、業者の車に積み込んでから「思ったより多かったので全部で23万円になる」と言われた。引越しを控えていたので今さら断れないと思い、納得できないまま全額支払った。領収書はあるが見積り書はもらっていない。
(20歳代 男性 学生)
業者が回収した物が不法投棄されていた
「不用品回収します」と訪問され、パソコンディスプレイと自転車を渡して処分代金1500円を払った。後日、回収品が道路脇に捨て去られていた。
(50歳代 男性 給与生活者)
廃品回収を依頼したら高額な請求をされた
高齢の母が、巡回していた廃品回収業者にテレビとオルガンの回収を依頼した。業者はそれ以外にも小型冷蔵庫やソファ、消火器などを勝手に持ち出し「回収費用として5万円」と請求してきた。母はそんな金額になると思っていなかったので「1万円しかない」と言うと「内金として1万円を払い、残りは振り込んで」と言われた。近日中に振り込むことになっているが、高額な請求に納得がいかない。
(80歳代 女性)
無料のはずが6万円請求された
「無料」とアナウンスしながらトラックで巡回している業者を呼び止め、廃品回収を依頼した。作業前に、無料であることを確認したが、不用品を軽トラックに積み終えたとたんに6万円を請求された。話が違うと抗議したが、「回収代金は無料だが、積み込み料金は発生する」と言われた。しつこく請求されたので、仕方なく手持ちの3千円だけ支払った。残金は近いうちに取りに行くと言われたが、支払わなければいけないのか。領収証もないし、業者の住所や電話番号もわからない。
(60歳代 女性)
80歳以上は7割返金するとウソをつかれ3万円請求された
車で巡回している廃品回収業者に「座椅子を捨てたい」と声をかけた。「粗大ごみの費用3万円、配送費用1万円で合計4万円だが、1万円値引きして3万円にする。さらに、領収書を役所に持っていけば80歳以上なら70%返金される。」と言われ、3万円は高いが7割戻ってくればいいかと思い、金融機関からおろしてその場で支払った。後日、役所に問い合わせると、そのような制度はないと言われた。領収書にあった住所と電話番号に連絡したが連絡がつかない。
(80歳代 男性)
47万円請求された
他県に住む親がチラシを見て、廃品回収を事業者に依頼した。チラシには「廃品回収代金が8万円」と書かれていたが、実際には47万円請求され、支払ってしまった。
(80歳代 男性)
3万円と言われたが30万円請求された
不用品の処分をしてもらおうと、投げ込みチラシの事業者に電話をすると「費用は3万円くらい」と言われたが、来訪すると30万円を提示された。高いとは思ったが、仕方なく支払った。
(60歳代 女性)
引用元:国民生活センターHPよりまとめたもの
悪徳業者からぼったくられないための対策
上記事例からも分かるように、ほとんどが料金に関するトラブルです。
悪徳業者にぼったくられないために次の点に注意しましょう。
見積もりを取る
最初は“無料”とうたっていたのに、いざ荷物を積み込んだら料金を請求されることがほとんどです。
ですから、荷物を積み込む前に、必ず見積もりを取るようにしましょう。
そして見積もりは口頭ではなく、紙でもらうか、メールなどの文書で送ってもらうようにすると、証拠が残り、言い逃れできなくなります。
悪徳業者は見積も書を出したくないので、何度言っても出さない場合は取引を中止するようにしましょう。
中には見積りを取った後でも、「思っていたより量が多かった」とか理由をつけて過剰請求する悪徳業者もいますので、見積りをもらったら、「この料金でやってもらえるんですよね?」と念押ししておくことも必要です。
また、作業が終わったら必ず領収書ももらうようにしましょう。
巡回している廃品回収業者には気を付けろ!
粗大ゴミや不用品の収集や運搬は、市区町村に許可を得た事業者しか行うことができません。
巡回している廃品回収業者に安易に依頼すると、上記のようなトラブルのもとになりますので注意が必要です。
「無料回収」に騙されるな!
「無料回収」とうたっていても、「積み込み作業や廃棄処分にお金がかかる」といって料金を請求されることもあります。
「無料回収」に騙されないよう注意しましょう。
不用品回収は認可された業者に依頼を!
もし家にある不用品を処分したい場合は、自治体から認可された廃棄物回収業者に依頼するようにしましょう。
■関東エリアでは、不用品回収業者くまのて
■近畿エリアでは、オールサポート
上記の回収業者に依頼すれば、見積りを出さなかったり、見積り以上の追加料金を請求されたりすることはありませんので安心して依頼することができます。
まずは見積もりを依頼してみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがだったでしょうか?
街を巡回している廃品回収業者に処分を依頼すると、トラブルのもとになりますので、安易に声をかけないようにすることが必要です。
また特に高齢者を狙って、口頭で料金を伝えて後から高額請求するパターンが増えていますので、自分の親が悪徳業者に騙されないようにするためにも、普段から連絡を取るのも必要でしょう。
不用品回収で悪徳業者にぼったくられないよう、普段から気を付けたいものです。