遺品整理をしていると、遺品の中にはどう扱っていいのか分からなくなる物が出てくることがあります。
不用だけど捨てられない物や、故人が大切にしていた物をどう処分すれば良いのか迷ってしまいます。そんな遺品をすべて残しておくことはできませんので、一定のルールを設けて処分する必要があるでしょう。
今回の記事では、遺品整理で処分する物と残しておくべき物、処分する際はどんな方法で処分すればよいのか等をご紹介したいと思います。
遺品整理で処分する物と残しておく物
遺品整理を自分でするにしても、遺品整理業者に依頼するにしても、処分する物と残しておく物の区別です。
遺品整理では基本的にすべて処分することを前提に作業する方がよいでしょう。
ただ処分するには忍びない、という品々があります。
例えば、
- 故人が大切にしていたコレクション
- 仏壇・神棚・お守り・数珠などの宗教用品
- 故人の愛用品や思い出の品
- 写真やアルバム
- 人形
- ぬいぐるみ
- 故人の作った作品
などがあります。
もし残しておいても問題ない物や保管する場所があるのであれば、これらの物を残しておいても良いのですが、もし処分したいという場合はお焚き上げや遺品供養してあげることができます。
遺品のお焚き上げや遺品供養について
そもそも遺品のお焚き上げや遺品供養とは何でしょうか?
思いのこもったものや故人の愛用品には魂が宿ると言われています。
お焚き上げは、古くから行われてきた行事のひとつで、思いのこもった遺品などを浄化によって天界へ還す役割があるとされています。
遺品供養やお焚き上げは、故人の大切なものを処分したという遺族の心の負担を軽くすることにもなります。
本来なら一緒に棺(ひつぎ)に入れてあげたかったような故人の大切なものは、お焚き上げして遺品供養してあげると良いでしょう。
お焚き上げできる場所は?
神社やお寺
お焚き上げがは、基本的に神社やお寺で行うことができます。
初詣の時期になると、神社やお寺でお焚き上げしているところを見られた方もいらっしゃるでしょう。
ただ、初詣の時期のお焚き上げは、お守りやお札などが中心で、遺品などは制限されている場合があります。
もし遺品などお焚き上げしたいものがあれば、個別に神社やお寺に問い合わせてみることができます。
遺品供養の専門業者
また最近では、遺品供養を行ってくれる専門の業者もあります。
お焚き上げをするとかなりの煙が出るため、環境問題への配慮から、お焚き上げを控えるようになった神社やお寺もあります。
民間業者の場合、お焚き上げする物の制限がないため、基本的にどんな遺品でも受け付けてくれます。
神社やお寺では扱ってくれないものは、専門業者にお焚き上げをしてもらうとよいでしょう。
遺品整理業者
遺品整理を依頼すると、遺品整理と一緒にお焚き上げをしてくれる業者もあります。
もしそのような業者ですと、別々に依頼する必要がないのでとても便利です。
まとめ
今回の記事では、遺品整理で処分するには忍びない遺品の処分の仕方についてご紹介してきました。
故人の大切にしていたものなどは、お焚き上げすることによって、遺品供養してあげるようにしましょう。
そうすることで、残された遺族の心の負担も軽くすることができるに違いありません。
